墓引越しの際に行う手続き
実家のお墓が遠くてお参りできない、管理する人がいなくなったのどの理由で、ご遺骨を移転させるケースが多くあります。このご遺骨を納骨堂などに引越しすることを改葬と言い、行うには手続きが必要で、交通の便や環境、施設などの条件から引っ越しする移転先を決定すると、必要な書類をそろえなければなりません。まず新しい移転先と契約が完了すると、遺骨の移転先を証明する受け入れ証明書を発行してもらいます、そして今のお墓の管理者から埋葬許可書を発行してもらい、この2つの書類を市町村の役場、市役所に提出して改葬許可申請書を受け取ります。これは改葬の許可がおりたことを証明するものでこれがないと墓の引越しはできません。そして日時を決め改葬を実施しますが、宗派によってはお墓の魂抜きの供養を行ったり、場所の整備や石の撤去などを行うこともあるので、その手配も必要です。納骨堂に遺骨を納めると法要と同時に魂入れの供養などを行い完了です。