新しい葬儀スタイル・樹木葬とは
葬儀には様々なスタイルがありますが、その中で現在新しい葬儀スタイルとして樹木葬と呼ばれるものがあります。
日本で初めて樹木葬が建てられたのが1999年のことです。
樹木葬とは、自然志向のお墓であり墓石を使うのではなく、自然に生えている樹木や花を墓碑にして遺骨を埋葬するというものです。
墓石を建てると数十万〜のお金がかかりますが、樹木葬なら墓石を建てる必要がありませんのでその分コストを抑えられます。
最近では少子高齢化が進んできていることから、お墓の承継問題が取り上げられる事も多くなってきました。
樹木葬の場合は墓地を管理する必要がないために死後の跡継ぎなどに悩まれる方などから注目を集めています。
近年ではガーデニング型の美しい樹木葬も誕生しており、ペットと共に入る事ができるとケースもあります。
樹木葬には埋葬方法が3つあります。
それは一人につき専用の区画が用意されていて個別に埋葬が可能な個別埋葬、そして一般的なタイプが遺骨を骨壺から出して複数の方と一緒に埋葬される合祀埋葬、また家族専用の区画が用意されており家族一緒に入る事ができる家族埋葬です。
個別埋葬や家族埋葬は理想的な方法ではありますが、ある一定期間を過ぎると合祀埋葬のスペースに埋葬されることになるところが多い点がデメリットとなっています。
また合祀埋葬にしてしまった場合、遺骨の返骨を求めても埋葬してしまったら返骨してもらうことができないケースが多いです。
後になってからお墓を購入してそこに埋葬し直したいという事になっても困難になることがほとんどですので、事前によく考えて納得した上で樹木葬は行われるべきです。